地球環境探究会

地球環境探求会

生き物関係の記事をあげます

タイワンカブト(沖永良部島)飼育記録

おはこんばんちは。コロナ禍でいつ離島採集が再開できるか不安になっているバイパーです。

 

f:id:chikankai:20200512201958j:plain

リアルで離島いけないので、バーチャルの世界で離島に行っています。

 

さて今回は、去年沖永良部島に行った際に採集したタイワンカブトの飼育についてまとめたいと思います。

 

◆タイワンカブトについて

 

f:id:chikankai:20200708172434j:plain

学名:Oryctes rhinoceros

タイワンカブトの別名はサイカブト。頭から真上に伸びる角はまさにサイそのもの。種小名の"rhinoceros"もサイという意味なんですね。

日本では台湾からの移入種として奄美大島以南の南西諸島に広く分布します。

サトウキビやヤシなどを食害する他、大東諸島では在来のヒサマツサイカブトOryctes hisamatsui)との競合が懸念され、防除作業が行われているようです。

南西諸島とはいえ国内で繁殖で定着している種のため、定着範囲を広げない為にも飼育する際は逃がさないようより一層注意しないといけないですね。放虫ダメゼッタイ!

 

海外にもユーラシア大陸東部~東南アジア、ニューギニア、オーストラリア、フィジーモーリシャス、レユニオンとかなり広範囲に生息しているとのこと。

f:id:chikankai:20200708175726j:plain

マレーシアへ採集へ行った際も灯火に来ていました。

◆入手方法

 

今回は2019年6月に沖永良部島にて採集しました。外灯近くに落ちていたやつを拾いました。

食草に穿孔して採餌するため、ヤシやサトウキビに来ているのを採るのは大変だと思います。灯火採集が一番楽でしょう。

ただし、力が強く他の昆虫よりも脱走能力が高い為、採集した個体をしまっておくケースは丈夫なものを選びましょう。

せっかく採集したのに逃げてしまっては悲しいですし、移動中に定着してない場所で逃げてしまった場合はそこで帰化してしまう恐れもありますからね。

 

◆成虫飼育

 

昆虫ゼリーを普通に食べます。そして、そこそこ長生きします。今回野外採集した個体は通年20~24度で飼育し、2020年の春まで生きていました。もうちょっと頑張れば、成虫になった子供と並べることができたと思います。

また、先述の通り脱走能力が高い為ちゃんとした飼育ケースで飼いましょう。プリンカップやタッパー、ケースとフタの間に挟んだコバエ防止シートなどは簡単に破壊されてしまうでしょう。

自分はスタックケースミニやクリアースライダーで飼ってました。

 

◆産卵

 

2019年7月3日に♀単体でセットしました。産卵セットは国産カブトと同じ感覚で中プラケに使用済みの廃菌床マットを詰めました。

一か月後の8月2日に掘り出し。幼虫5匹と卵4個。多分再セットすればもうちょっと産むと思いますが、そんなにたくさんいらなかったのでこれで止めておきました。

 

◆幼虫飼育

 

800ccのボトルに廃菌床マットを詰めて一匹ずつ飼いました。3か月ごとにマットを全替えし、2020年春頃には皆一斉に蛹室を作り始めました。普通のカブトムシと同じ感覚で特に気を付けることもなく、9匹中8匹が無事に羽化しました。

2月交換時の最終体重が雌雄共に20g前後。40~45㎜で羽化しました。

 

◆♂♀の判別

 

タイワンカブトには♀にも角が生えています。ですので普通のカブトムシの感覚で角のあるなしでは見分けることができません。

f:id:chikankai:20200708183108j:plain

♀にも角がある。一応、♂よりもちょっと短い気がする。

ただし、以下のポイントを押さえれば比較的簡単に見分けることができます。

 

1.前胸背板突起の形状

 

角になりかけのような形の突起が、♂はとがり、♀は丸みを帯びる傾向があります。

f:id:chikankai:20200708195513j:plain

♂ 内の突起がとがります。山が二つあるイメージ。

f:id:chikankai:20200708195632j:plain

♀ 突起が丸みを帯びる。台形の山が一つあるイメージ

・・・写真だといまいちわかりませんね。ただ、実物を見ると結構違います。後はキミたちの目で確かめてみよう!!

 

2.臀部の毛の量

 

お尻の毛の量が違います。♂はほとんど毛がなく、♀は毛の量が多いです。

 

f:id:chikankai:20200708200051j:plain

左が♂で右が♀。♀の方が黄色みを帯びた毛が生えている。

産卵時に土が付いて邪魔になるのを防ぐ毛でしょうね。これはかなり分かりやすいと思います。

 

他にも前胸背板のくぼみの幅が違うようです。ただ、私にはわかりませんでした…。

 

◆まとめ

 

国産カブトムシを飼育したことがあれば、簡単に羽化まで持っていけます。生息している離島に行った際に拾うことができれば、一回繁殖させてみるのもありかと思います。野外品だと傷があったり符節が取れている場合も多いので、飼育でしか得られないピカピカの新成虫は一見の価値ありです。

ただし、国内で定着が確認されている種でもあるので、脱走には十分に注意が必要ですね。

与那国島?【2020春】

人喰いマングースです。

3月中旬に単独で与那国島に行ってきました。

水生昆虫をメインに時間と体力をみてその他ご当地生物を探します。

 

─1st day─

 

羽田→石垣→与那国→宿→レンタル原付→開戦

 

さっそく水生昆虫を探すため、あらかじめ目星をつけていた池に向かいます。

航空写真などを見ていただければ分かると思いますが、与那国島には池や湿地が数多に存在します。地学的な理由は社会科の成績が2だった私には分かりません。

 

f:id:chikankai:20200321163820j:plain

 

f:id:chikankai:20200321163833j:plain

 

f:id:chikankai:20200321164129j:plain

 

f:id:chikankai:20200321164243j:plain


f:id:chikankai:20200324141208j:image

 

f:id:chikankai:20200321185431j:plain

巡った水場の一部

 

そんなこんなで池やら湿地やらに網を入れると多種多様な生き物達が姿を現します。

以下、すべて載せるのは億劫なので気になった種のみ列挙。

 

f:id:chikankai:20200321180105j:plain

トビイロゲンゴロウ Cybister sugillatus

シーサーよりこいつを見ると南西諸島に来た感がします。写真が糞なので黒く見えますが水中では仄かに赤みがかる緑が美しいゲンゴロウビートルです。

 

 

f:id:chikankai:20200321181356j:plain

タイワンオオミズスマシ Dineutus mellyi mellyi

本来は流水域のよどみに多く見られますが、今年は雨が少なく沢に水が少ないためか山麓にある池で多く確認できました。刺激を与えると柑橘系の爽やかな匂いを出します。もし女性とデートすることがあったら彼らを擦り付けてから行こうと思います。国内では与那国島のみ生息。

 

 

f:id:chikankai:20200321184150j:plain

トゲアシアメンボ Limnometra femorata

こいつも本来は流水域のよどみに多く見られますが、山麓にある池でタイワンオオミズスマシほどではないですが数個体確認できました。国内では与那国島のみ生息。

 


f:id:chikankai:20200324181633j:image

サキシマヌマガエル Fejervarya sakishimensis

島内唯一の両生類だけど移入種。

 

 

f:id:chikankai:20200321182727j:plain

ヤエヤマイシガメ Mauremys mutica kami

キノコ王国かよと思うくらいどの水場にも大体いました。

 

 

─2nd day─

 

今日も今日とて水昆を探すわけですが、初日はアクセス良い水場のみを訪れていたので本日はアクセスの悪い場所を開拓します。

 

f:id:chikankai:20200321190621j:plain

ひたすらルール無用のジャングルを進みます。ツルとヤンキーに絡まれるのが何より嫌いな私には辛い道のりです。

 

 

以下、そんな苦難の道の先にあった水場

f:id:chikankai:20200321163825j:plain

f:id:chikankai:20200321191232j:plain

多くの地点で遷移が進み草原と化していました。私が戦士族だったら攻撃力守備力が200ポイントアップするところでした。

 

 

f:id:chikankai:20200321191649j:plain

f:id:chikankai:20200321191815j:plain

水が残っている地点もありましたが水量は私の口座残高レベル

 

 

以下、例によってすべて載せるのは億劫なので気になった種のみ列挙。

f:id:chikankai:20200321192417j:plain

f:id:chikankai:20200321192405j:plain

エサキタイコウチ Laccotrephes maculatus

国内では与那国島のみに生息かつタイコウチ最小種。繁殖期だったようで夜に生息地を訪れると多くのアベックを出歯亀することができました。写りこんでいる巻貝はミーハーな私には分かりません。

 

f:id:chikankai:20200321192932j:plain

ヨナグニキノボリトカゲ  Japalura polygonata donan

個人的に他の国産キノボリトカゲシリーズよりダイナソー感を感じます。

 

f:id:chikankai:20200321195528j:plain

オカガニ Discoplax hiripex

写真を撮ろうとすると逃げるわりにはピースサインで答えてくれました。

 

─3rd day─

 

あと一日を残していますが天気はあいにくの雨。

その中で一日中藪漕ぎをして草地を鑑賞する気力はヘタレの私にはありません。

かと言って、宿に引き籠ってただエロサイトを眺めるってのも流石に.......

 

 

 

 

 

与那国空港石垣空港→離島ターミナル→西表島

 

幸い石垣〜与那国の復路便をずらすことが出来たので西表入りする事にしました。

 

f:id:chikankai:20200321194338j:plain

まぁ西表も雨なんですけど.......

 

ですが、西表は先祖の墓参りより訪れているので個人的にめぼしい水昆ポイントは抑えてあります。数年前から定期的に西表を訪れてそれらがどうなっているのかを調べており、今回も折角の機会なので見ていきたいと思います。

 

f:id:chikankai:20200325110812j:plain

今回のメインである私の瞳のように濁った池。3年前までは大小含めた様々な水昆を確認することができたのですが近年は減少の一途。原因は不明です。

 

以下、例によってすべて載せるのは億劫なので気になった種のみ列挙。

 

f:id:chikankai:20200321200451j:plain

f:id:chikankai:20200321202538j:plain

マダラアシミズカマキリ Ranatra longipes

南西諸島のミズカマキリ。この地点では3年前までは安定して見ることができたのですが、近年は姿を消していました。移動能力が高いのでそこまで不安ではなかったのですが、今回再確認することができ一安心。

 

 

f:id:chikankai:20200325111056j:plain

タイワンタイコウチ Laccotrephes grossus

今回西表を訪れた最大の目的。3年前までは十数個体を安定して確認できたのですが、近年は全く確認できず。

今回は1♂のみの再確認となりましたが、ひとまず生き残ってくれていた事だけでも有難いです。しかしながら、この池を含めた私が知る限りの他生息地も極めて不安定な環境にあり、危機的状況なのは変わりません。どうにかしたいのですが、学もコネも無い私にはこのまま回復してくれる事をただ祈るのみ。

 

 

f:id:chikankai:20200321200503j:plain

オキナワスジゲンゴロウ Prodaticus vittatus

人気の美麗種。網に入ると人の不幸でしか笑わない私でも思わず笑みがこぼれます。こいつらも3年前までは行く度に十数匹は確認できたのですが近年は数匹のみずつ......

 

 

f:id:chikankai:20200325114431j:plain

グッピー Poecilia reticulata

捕食者である大型水昆が減少したせいか年々個体数が増加している気がします。外来種どうこうはともかく美C

 

 

f:id:chikankai:20200321200332j:plain

ヒメアマガエル Microhyla okinavensis

以前、その愛くるしい容姿から持ち帰り、部屋で飼育してそのあまりの鳴き声にノイローゼになりかけたフロッグ。

 

f:id:chikankai:20200321200343j:plain

リュウキュウカジカガエル Buergeria japonica

チキンレースでもしているのかと思うほど路上に溢れていました。

 

そのほかにもサキシマヌマガエルが多く見られ、鳴き声ではヤエヤマハラブチガエル、アイフィンガーガエルを確認することができました。

 

f:id:chikankai:20200325104508j:plain

サキシママダラ Dinodon rufozonatum walli

路上でチキンレースをしているカエル共を狙った個体を多数確認できました。

 

f:id:chikankai:20200325104511j:plain

サキシマハブ Protobothrops elegans

夜にカエルが豊富な水場を訪れると大体います。基本的には大人しいです。稀に謎の戦闘狂個体もいますが。

 

─総括─

●与那国

           確認種一覧(水生昆虫)f:id:chikankai:20200326192457j:image

注1)科名、種名および記載順は「河川水辺の国勢調査のための生物リスト令和元年度生物リスト」に準拠した。

注2)重要種の選定基準は以下の通りである。

環境レッド→環境省レッドリスト2019

絶滅危惧ⅠA→CR 絶滅危惧IB類→EN 絶滅危惧II類→VU 準絶滅危惧種→NT 情報不足→DD

沖縄県レッド→レッドデータおきなわ第3版

絶滅危惧ⅠA→CR 絶滅危惧IB類→EN 絶滅危惧II類→VU 準絶滅危惧種→NT 情報不足→DD

 

トンボ類(ヤゴ)は今のオラの力じゃ同定できねぇから対象外としました。

微小種は時間的制約から見落としが多々あったと思われ、もう3,4種は採れていたと思います。ガバガバ記録ですね。

 

●西表

 

サンプルを採る余裕がありませんでした。微小種の現地同定は糞にわかな私にはimpossible

 

考察

色んな生き物がたくさんいてすごいなと思いました。

 

 

 

 

─完─

 

 

 

─おまけ─

f:id:chikankai:20200322222915j:plain

f:id:chikankai:20200321205222j:plain

ヨナグニシュウダに擬態したサトウキビの残骸

農道にたくさん落ちていました。遠目から見ると本当にヘビに見えます。ちなみに滞在中3回この道を通りましたが、3回とも見間違えました。シュウダは見つかりませんでした。


f:id:chikankai:20200325203342j:image

日本の水生昆虫

今回の同定に用いた主なBook。ろくに働いていないので近所の図書館にて借りました。発売日には立ち読みしようと書店に行きましたが、あまりのスケベさに成人向けコーナーで探してしまいました。書評などはオラより強ぇやつらがalready done itしてると思うので省きます。

 

親子丼 ー サンショウウオとザリガニとアカガエル

f:id:chikankai:20200322170626j:plain

こんにちは

弱虫海兵です!

今回は一人で採集を行って来ました。

軍隊にいた時は単独行動は有りえないことだったので自由人になった今でも心が重いです

 特に山の中は…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:chikankai:20200322171215j:plain

f:id:chikankai:20200322170158j:plain

f:id:chikankai:20200322170336j:plain

 

山の入口から水溜りがある所には違わず卵嚢がありました。

f:id:chikankai:20200322164433g:plain

それとチョウセンヤマアカガエル(Rana dybowskii)の卵

f:id:chikankai:20200322202819j:plain

その親のチョウセンヤマアカガエル(Rana dybowskii)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:chikankai:20200322194403j:plain

浮いてる落ち葉を退かすと出てくる卵嚢

f:id:chikankai:20200322164554g:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:chikankai:20200322170811j:plain

落葉にはサンショウウオ以外の生き物もいました

見えますか??

f:id:chikankai:20200322164715j:plain

はい チョウセンザリガニです(Cambaroides similes)

f:id:chikankai:20200322164752j:plain

f:id:chikankai:20200322164817j:plain

 盾突くザリガニ

 

 

 

 

 

 

f:id:chikankai:20200322194540j:plain

成体もいました
f:id:chikankai:20200322165615g:plain

よく見たら抱卵をしています

ザリガニにも春が来ましたね

 

 

 

 

 

 

 

f:id:chikankai:20200322194442j:plain

 もう少し登ってみました

 

 

f:id:chikankai:20200322194614j:plain

f:id:chikankai:20200322194656j:plain

絶え間なく出てくる卵嚢達

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時期が遅かったかなと思った刹那、立っていた岩の下に動きが見えました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:chikankai:20200322171018j:plain

f:id:chikankai:20200322204222j:plain

f:id:chikankai:20200322171047j:plain

f:id:chikankai:20200322164402g:plain

成体のチョウセンサンショウウオ(Hynobius leechii)

f:id:chikankai:20200322170225g:plain

 色違いのチョウセンサンショウウオ(Hynobius leechii)

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

以上弱虫海兵でした!

 

神奈川県産チビクワガタを探していたらガマ合戦に出会った

おはこんばんちは バイパーです。
 
今回は、神奈川県でチビクワガタを探してみました。
 
チビクワガタは日本では静岡県以西に生息する小型のクワガタムシですが、関東地方の内陸でも一部地域で生息しているそうです。
 
ただしこれらの地方の物は移入されたもの。チビクワガタは一生のほとんどを朽ち木の中で生活しており、そのようなチビクワガタ入りの木が人の手によって運搬されてしまうことが稀にあるとのこと。
 
このように住処にしている木が運ばれることによって分布を広げたクワガタとして、ほかにマメクワガタやルイスツノヒョウタンクワガタがいますが、これらのクワガタは海に流れ着いた木が海流によって運ばれているため、主に沿岸部や離島を中心に生息しています。
対してチビクワガタは人為的な陸運のため、内陸部に生息しているんですねぇフムフム。
 
そんなこんなで、移入チビクワガタの記録があった神奈川県某所へ。
 
2020年3月11日
 

f:id:chikankai:20200318213724j:plain

いい採集日和である。

目的地に到着。冒頭でも言った通りチビクワガタは朽ち木の中に生息するため、今回のメインは材割採集です。

 

早速よさげな材を見つけたため、割ってみることに。

 

f:id:chikankai:20200318214139j:plain

アオオサムシ まだ寒々しい晩冬のフィールドに、輝くグリーンが映えます。

f:id:chikankai:20200318214541j:plain

キイロスズメバチ スズメバチの中でも攻撃性が高いことで有名ですが、気温が低く飛べないため怖くはないですね。

 

と、堀り進めていくと、クワガタの幼虫が!

 

f:id:chikankai:20200318214200j:plain


・・・なんかコクワガタっぽいよなぁ?

 

f:id:chikankai:20200318215804j:plain

成虫もいましたね・・・。

その後掘り進めていくも、チビクワガタは見つからず。クワガタはコクワガタのみでした。

 

神奈川チビクワガタの記録は2001年…。さすがにこの約20年の間に定着できず絶滅してしまったか、それとも探す場所が悪いのか…。

 

と、諦めかけたその時!

 

f:id:chikankai:20200318221331j:plain

お、お前は!
なんと愛らしいんでしょう。アズマヒキガエルが水面から顔をのぞかせているではありませんか!

f:id:chikankai:20200318221640j:plain

しかも一匹だけではなく、何匹もいます。どうやらガマ合戦の会場だったようです。
 
2月に東京に観察に行ったときには時期が遅かったと思われたヒキガエルのガマ合戦ですが、こちらではちょうど真っ最中だったようです。

f:id:chikankai:20200318222102j:plain

筆者の靴に飛びつく♂ 動くものにはとりあえず飛びつく模様

もう、心はチビクワガタからヒキガエルへ。

昼間の時点ではいまいち活気がなかったため、夜を待って更に加熱したガマ合戦を見てみることにしました。

 

適当に周辺で時間をつぶして、日暮れ後に再度合戦の地へ…。

 

f:id:chikankai:20200318223449j:plain

昼よりも明らかに多いヒキガエル達。合戦じゃあああああああああああああああああああ!

f:id:chikankai:20200318224011j:plain

包接しているペアもいれば

f:id:chikankai:20200318224227j:plain

もう何が何だかよくわからないものもいました。
 
 
 
激しいメスの取り合い・・・これぞ合戦!
 
ずっと見たかったガマ合戦を見られて、至福のひと時でした。
 
目的の生物が採れなくても、思いがけない生き物が見れるのがフィールド探索の良いところですね。
 
神奈川県産チビクワガタは…また今度ということで!(時期未定)

メタリフェルホソアカクワガタ(原名亜種)飼育記録

おはこんばんちは!バイパーです。

今回は、うちで飼育しているメタリフェルホソアカクワガタ(原名亜種)がちょうど1サイクル回ったので、振り替えってみたいと思います。

f:id:chikankai:20190522193232j:plain
Cyclommatus metalifer metalifer

メタリフェルといえば、ペレン島産の亜種finae(通称:ペレメタ)が人気ですが、ひねくれものの私は原名亜種を選択。

f:id:chikankai:20200304151605j:plain
でも、ペレメタも飼ってます。

原名亜種はペレメタと比べて、大顎が曲線的でかっこいいですね。

一応、ほかの違いとして
・上翅の艶
・腿節の黄紋の有無
があります。

f:id:chikankai:20200303232956j:plain
原名亜種。上翅の艶が弱く、腿節(脚の一番根本の節)に黄紋がある。
f:id:chikankai:20200303232928j:plain
ペレメタ。上翅のツヤが強めで、腿節に黄紋がない。横紋がないのは、メタリフェルの全亜種の中でも、当亜種だけのようです。

<産卵セット>

セット日:2019年5月30日~7月7日
ケース:パンやさん
マット:産卵1番
結果:幼虫20匹

過去にペレメタをやったときに実績があったセット方法。メタリフェルはマットだけでも産みます。
ただ、マット産みのノコギリやヒラタと違って、ケース越しにほとんど産まないので、卵が孵化して幼虫がケース越しに移動してくるまで、産んでいるかどうかドキドキしますね。
ただ、幼虫が見え始めるのはかなり早め。セットしてから一か月もしないうちに見え始めます。

<幼虫飼育~羽化>

産卵セット割出後、800ccビンにLBマットを詰めて幼虫を育てていく。
ペレメタでは88㎜を出せた実績のあるマット…。でっかい♂めざして大きくなれよ~!


結果

f:id:chikankai:20200303233802j:plain
最大♂73㎜

ダメでした。
7月に割り出して、11~12月に羽化しはじめており、幼虫期間としては4~5か月。かなり短めですが、ペレメタも同じくらいの期間で平均80㎜だったんですねよぇ…。
別に原名亜種(最大99.5㎜)がペレメタ(最大100.0㎜)よりも特別小さい亜種というわけでもないし、なぜなんだぜ…。

ただ、♂の羽化が早いということはその分♀との羽化ズレも少ないということ。メタリフェルは♂よりも♀が早く羽化しすぎて、♂が羽化する頃には♀はヨボヨボになり次世代の繁殖不可というパターンが多いようですが。今回は1か月程のずれで済みました。

f:id:chikankai:20200304163638j:plain
♂♀でこの体格差。そりゃ同じ幼虫期間は無理ですねえ。

でかい♂は次世代に託す!
どうにかしてもう少し幼虫期間を延ばしてみたいですね。

会社ガエリのカエル観察

おはこんばんちは バイパーです。初投稿です。

突然ですが皆さんは、犬派🐶ですか?猫派😺ですか?

僕はヒキガエル派🐸です。

f:id:chikankai:20200224220058j:plain

愛蛙のオカピ―ちゃん

動きがどんくさく、ボーっとしているかと思えばエサにはものすごい勢いで喰らいつくギャップ…。

そんなかわいいヒキガエル達が年に一度集まるイベントがあるようです。

その名も「ガマ合戦」。早春の夜中に1つの水場にたくさんのヒキガエルが集まり、複数のオスがメスを奪いあいながら集団産卵をしている様子からそう呼ばれるようになりました。

ただでさえかわいいヒキガエルが大量に見られるとはなんと素晴らしいのだろう。

社会人4年目、彼女無しの独身男性が癒しを求めていざ合戦の地へ…!

 

<2月23日 PM9:00 東京都内某所>

定時退社を無事に失敗し、電車でガマ合戦の目撃情報のある某公園へ向かいました。

ガマ合戦は豊かな自然がある場所よりも、都会のように局所的に自然が残っている場所の方がカエルの個体数が集中し、より激しいものになるとかならないとか。

f:id:chikankai:20200224222354j:plain

東京の夜は明るい。それに負けじとレグルスが輝く。

生き物観察で都会を歩くのは新鮮です。

しかし、こんなビルに囲まれた公園にヒキガエルがいるのでしょうか…。

 

半信半疑で公園の池をのぞいてみると、

f:id:chikankai:20200224223941j:plain

第一ヒキガエル発見

まだ生命の気配が少ない冬の池にぷかぷかと浮いているヒキガエルを発見しました。

1匹だけでしたが、この池のどこかに合戦の地があると確信し、周辺を散策することに。

池の岸沿いを進んでいくうちに浮かんでいるカエルの目撃数も増えていき、ついに卵と包接しているペアを発見!

f:id:chikankai:20200224224743j:plain

合戦の地(後の祭り)

…卵の量的にどう考えてもピーク後です本当にありがとうございました。

ヒキガエルは確かにそこそこの数(10匹前後)が周辺にいましたが、合戦というか、もうみんな冷静な感じでした…。

f:id:chikankai:20200224225615j:plain

心なしか、搾り取られた感のあるヒキガエル

f:id:chikankai:20200224225623j:plain

今回のベストショット。というか、これ以外はみんな水中にもぐっちゃってうまく撮れなかった。

 

…ところで、東京にはアズマヒキガエルニホンヒキガエルの2種類のヒキガエルが生息しています。

アズマの方は在来ですが、ニホンヒキガエルはもともと西日本を中心に生息する国内外来種

DNA調査により、東京ではこの2つのヒキガエル同士の交雑が進んでおり、更にニホンヒキガエルの遺伝子が都会により適応しているもので、東京でのヒキガエルの生存率向上につながっているという研究結果があるようです。

かわいいヒキガエルがたくさん見れてうれしい一方で、限られた都会の自然に生き残ったヒキガエルのエサとなる昆虫に対しての影響が気になるところです。

 

では、今回見つけたヒキガエルは果たしてどっちなのか?

東京のヒキガエル2種は鼓膜の大きさで見分けられるようで、大きい方がアズマヒキガエル、小さい方がニホンヒキガエルとのこと。

f:id:chikankai:20200224234828j:plain

オカピ―ちゃんの鼓膜。静岡県産なのでこれはアズマヒキガエル

f:id:chikankai:20200225224001j:plain

二ホンヒキガエルの鼓膜(鹿児島県産 提供:チリモヌ)

f:id:chikankai:20200224235022j:plain

今回観察個体A

f:id:chikankai:20200224235032j:plain

今回観察個体B

 

 鼓膜の大きさ的にBはアズマっぽいですね。AはBに比べると鼓膜が小さく見えますが、二ホンヒキガエルほどは小さくないですね。でも交雑個体という可能性もちょっと捨てきれない…。

とにかく、今回は採集道具を全くもってこなかったため、近くで撮影できたのが2個体だけというのもちょっと痛いですね。もっとたくさんの個体を見れれば…!

とりあえず、アズマヒキガエルということにしておきましょう。

 

…話を戻して、この後も散策を続けましたが、ガマ合戦らしいガマ合戦を見ることは叶いませんでした。

1,2週間前にヒキガエルが道路たくさん歩いてる!みたいなツイートを見かけて慌てて場所を調べて観察に向かいましたが、遅かったですね…。

でも、ガマ合戦が行われていたことは確か!来年こそはヒキガエル達がキャッキャウフフする姿をみてニヤニヤしたいものです。

 

ゲンゴロウを始めました

 

チリモヌです。

 

 

ブログ開始以降、弱虫海兵が母国で狂ったように採集に行っていて(あるいは真に狂っていて)、このブログがいつか弱虫海兵の警官殴りブログになってしまうのではないかと危機感を覚えています。

 

‪タナゴを探せ(韓国)ーウエキゼニタナゴ‬
https://chikankai.hatenablog.com/entry/2020/02/05/142018

 

‪タナゴを探せ(韓国)ーカラゼニタナゴ‬
https://chikankai.hatenablog.com/entry/2020/02/20/173155

 

‪タナゴを探せ(韓国)ー洛東タナゴ‬
https://chikankai.hatenablog.com/entry/2020/02/20/175457

 

‪タナゴを探せ(韓国) ー チョウセンイチモンジタナゴ https://chikankai.hatenablog.com/entry/2020/02/21/090512

 

 

 

 

 

 

‪でも僕は不自由の国日本で毎日一生懸命働いているので、兵役明けの警官殴りホリデイなんて都合の良い時間はありません。そして、海外というアドバンテージも……。‬

 

 

 

 

‪僕にあるのは、一生懸命働いて稼いだ『金』……。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちくしょう…!!こうなったら、ゲンゴロウを…!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エクアドル産のゲンゴロウを買うしかない!!!!!

f:id:chikankai:20200219233335p:image

 

本当はチャームじゃなくてショップで買いました。ブログ慣れしていないので写真を撮っていないのです。

モノは同じやつらしいです。

 

‪オス2、メス1で12000円ぐらい。臭い汁を出す虫に払う金ではないと思います。‬

‬まぁでも買うだけなら誰にでもできますからね。

 

 

 

 

 

‪そして勢いに乗った僕はチャームで飼育セットを、FANZAでべろまんを、Amazonで飼育本を購入‬。

 

 

‪この本、発行は古いけれど情報量がものすごい。‬

ゲンゴロウ属(大型ゲンゴロウ類)の飼育だけで20ページ以上ある…。

インターネッツじゃ調べきれない情報がてんこ盛りです。‪Amazonで適当に検索したやつですが、どうやら界隈では有名な本のようですね。‬

f:id:chikankai:20200220002332j:image

 

 

 

1999年に書かれたものらしいですが、当時、ナミゲンはまだ環境省レッドに載っていなかったんですね…。

現在では絶滅危惧Ⅱ類です。

f:id:chikankai:20200220003012j:image

 

 

 

シャーゲンを飼えた時代…!!

f:id:chikankai:20200221003209j:image

 

 

 

 

都築 裕一、猪田 利夫、谷脇 景徳『水生昆虫完全飼育・繁殖マニュアル』

‪‪https://www.amazon.co.jp/dp/4887185650/ref=cm_sw_r_tw_awdb_c_x_nPutEbBMQ86RY

 

べろせ『べろまん【FANZA限定特典付き】』

https://book.dmm.co.jp/detail/b425aakkg00235/?dmmref=gTop_List&i3_ord=5&i3_ref=list

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、‪話を戻しまして水槽をセットします。‬
‪買った機材やセッティング前の写真などは撮っていません。ブログに慣れていないから……。‬

 


‪オシャレにセッティングしてやりました。‬
‪まるで千葉のテラスハウスですね。‬アボカド食わせて育てますか。

f:id:chikankai:20200219234453j:image

 

 

 

 

 

 

 

‪フフ…、楽しそうに泳いでらぁ……‬。

f:id:chikankai:20200219234236j:image

 

 

 

 


‪見た目はマルコガタノゲンゴロウっぽい感じですかね。

詳しくみられたくてそう言いましたが、マルコの実物を見たことはないです(マルコという略し方もそういうやつです)。

 

f:id:chikankai:20200221001914j:image

 

 

厚くて丸い。裏側が黒いんですけど撮るの忘れました…。

今度撮ります。

f:id:chikankai:20200221001922j:image

 

 

 

 

‪ほぼ地球の裏側にいるやつですが、においは日本のやつと同じです。このブログを読めば、エクアドル人とゲン汁のくさみの話題で盛り上がることができます。‬よかったですね。

f:id:chikankai:20200221002949j:image

 

 

 

 


‪ちなみに産地はエクアドルのイバラという地域のようです。‬

 

f:id:chikankai:20200221002607p:image

 

エクアドルと聞いた時には赤道直下の熱帯地域かと思いましたが、どうやらかなりの高標高地域のようで、4000m級の山に囲まれているような場所のようです。

気候は一年を通して日本の春ぐらいのかんじらしいです。これはうっかり逃げられでもしたら洒落になりません。

 

恐ろしいのでなるべく頑丈そうなフタを用意しました。

f:id:chikankai:20200220004820j:image

『スーパークリア 苔テラリウム用 ガラスフタ 32×32cm ガラス厚5mm』

https://www.shopping-charm.jp/product/2c2c2c2c-2c2c-2c2c-2c2c-333334323733

 

これ本当に隙間がなさ過ぎて水中フィルターのコードを通す場所すら無いんです…。

どうやらコケリウム用らしいです。早く言って欲しいですね。

 

たまたまガラスに穴を開ける工具があったのでなんとかなりましたが、フタを買うならガラスじゃなくて、ネット状の加工しやすいやつを買うと良いと思います。

https://www.shopping-charm.jp/product/2c2c2c2c-2c2c-2c2c-2c2c-313632363430

 

 

 

 

 

 

 

 

 

‪フフ…、うまそうに食ってらぁ……。‬

f:id:chikankai:20200219235612j:image

 

 

 

 

 

 

最近飼い始めたばかりなので、今回はここまで。

ブログに飼育生物の記録を載せるのは怖いですね…。

万が一、繁殖の兆候なんかがあれば続きを書きます。